お知らせ&トピックス

「対話型イベントのつくり方講座」開催について

福岡未来創造プラットフォームのサムネイル画像

福岡未来創造プラットフォームの主催で、対話型イベントのつくり方を学ぶ講座をオンラインで開催します。「対話がある場」は、楽しい・気づきがある・つながりができる、など魅力的な空間になります。でも、本当の目的は「対話がある場をつくること」ではなく、対話もやっぱり手段で、対話を通じて「参加者に何かを持って帰ってもらいたい」というのが目的のはず。さらに踏み込めば、対話を経験した人が、学び・つながり、そして新たな行動が起こる。福岡がそんな人で溢れたら、絶対に世界でいちばん魅力的なまちになる。そんな入口とも言える「対話がある場」をどう設計し、準備して、本番をより濃い時間へと仕立てるのか?イベント企画やファシリテーター未経験者でも学べる、経験者でもより精度を高められる、対話がある場づくりを対話型で学んでみましょう!

「ふくおか対話と学び学園祭」とは・・・

福岡都市圏一円を一つの大学と見立てた「学園祭」で、あなたもイベントを企画してみませんか?今年の「学園祭」は、2022年11月の1か月間にわたり開催します。
この期間を「対話と学びMONTH」として、福岡都市圏で「学び」「人材」「対話」に関わる・関心をもつ個人・団体・企業・教育機関等がシンポジウム・セミナー・ワークショップ等の様々なイベントを各地で企画・開催します。
「学び」や「対話」に関わる・関心をもつ多様な主体が互いにつながり交わる機会をみんなで創り、「学び」の価値や「対話と学び」の素敵なマリアージュについて、みんなで考えてみたいと思います。
なお、開催イベントは対面とオンラインのどちらでも、また、大規模なものから10人未満の小規模なものまで自由です。★詳細は、こちらのサイトをご覧ください。

※本講座は「ふくおか対話と学び学園祭」のプレイベントとして実施します。
 受講後、希望される方は実際に学園祭にイベントを出展したり、オープニングイベントやクロージングイベントでスタッフとして場づくりを実践することもできます。

申込みについて

申込み方法

こちらのフォームからお申込みください。

申込み締切

2022年9月26日(月)

イベント概要

日時
2022年9月27日(火)
19:00~21:00
場所
オンライン(Zoom)
対象
対話の場づくりに関心がある方
「ふくおか対話と学び学園祭」でイベントを企画・開催したい方
参加費
無料
主催
福岡未来創造プラットフォーム
対話と学び学園祭実行委員会

講師

福岡テンジン大学 学長

岩永 真一 氏

広告業界で営業・プランナーを経験し、2009 年に独立。
独立をきっかけに福岡テンジン大学を企画し、2010 年に開校・学長を務める。
学長としての顔以外にも、集客・販売促進の広告プロデュース、大学の非常勤講師や小中学校での講師、男女共同参画やまちづくり・地域づくりでの講師、ファシリテーターなどを行っている。

広告業界で営業・プランナーを経験し、2009 年に独立。
独立をきっかけに福岡テンジン大学を企画し、2010 年に開校・学長を務める。
学長としての顔以外にも、集客・販売促進の広告プロデュース、大学の非常勤講師や小中学校での講師、男女共同参画やまちづくり・地域づくりでの講師、ファシリテーターなどを行っている。

お問い合わせ

福岡大学 社会連携センター事務室(担当:山田、園田)
TEL:092-871-6631(代)(内線:2042、2043)

[mail] koyu@adm.fukuoka-u.ac.jp

[TEL]   092-871-6631