お知らせ&トピックス

福岡まなびラボ公開イベント「未来ビジョンラボ:生成AIとレゴで作る2050年」の開催について(2025年3月1日)

福岡未来創造プラットフォームのサムネイル画像

福岡未来創造プラットフォーム(福岡まなびラボ)の主催で「2050年の未来」をテーマにしたイベントを開催します。     

 福岡まなびラボでは、毎月1回、大学・企業・自治体・NPO法人・大学生などの幅広い参加者が集まり、「福岡の未来の学び」をテーマとした対話と学び合いの場をひらいています。

 3月は、レゴブロックと生成AIを活用して、2050年の未来の社会と自分の進むべき方向性について考えるワークショップを開催します。

 2050年の未来を、生成AIとレゴブロックを使って形にする、ワクワクする1日を一緒に体験しませんか?少子高齢化や人口減少、気候変動、生態系の変化、拡大する経済格差、そしてVRやAIといった新しいテクノロジーの登場——これらが加速する中で、日本の社会はどこに向かうのでしょう?あなた自身はどんな未来を描きますか?

このワークショップでは、生成AIを活用して2050年の社会をイメージし、レゴブロックでそのビジョンを具体的に表現していきます。未来の自分がどんな姿で、どんなメッセージを発するのか。社会の変化を感じながら、自分の可能性や理想を探るエキサイティングなプログラムです。

 20年後の日本とあなた自身を、想像を超える方法でデザインしてみませんか?
自分の未来を見つける旅に出る準備を、今から始めましょう!

申込み方法

こちらのフォームからお申込みください。

申込み締切

2025年2月25日(火)16:00

イベント概要

日時
2025年3月1日(土)
9:00~18:00(開場 8:30)
場所
九州産業大学 1号館7階 S701教室(福岡市東区松香台2丁目3−1)
参加費
無料
定員
24名(申込先着順)
対象
テーマに関心があるすべての方
持ち物
ノートパソコンまたはタブレット(なければスマートフォンでも可)
主催
福岡未来創造プラットフォーム(福岡まなびラボ)

講師

九州産業大学 商学部 教授

聞間 理さん

専門は経営学。研究テーマは「個を活かす組織の研究」。
レゴ®・シリアスプレイ®TMトレーニング修了認定ファシリテーターの資格も持つ。福岡女子大学の社会人学び直し大学院プログラム『イノベーション創出力を持った女性リーダー育成プログラム』、文部科学大臣認定事業『職業実践力育成プログラム』(BP)のモジュール・ディレクター、JAくるめネットワークアカデミー講師、福岡市こども未来局『夢チャレンジ大学』講師などを務める。著書に『インターンシップのプロになる』(共著 2015年)がある。

★「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドとは
 レゴブロックを用いて自身の考えを見える化し、他社と共有して考え方の理解や新たな気づきを促す手法。レゴを「ビジネス戦略策定のツールに使う」という発想で制作された。一部の大学や企業においてはリーダーシップや創造性開発を促す取組に導入されている。

専門は経営学。研究テーマは「個を活かす組織の研究」。
レゴ®・シリアスプレイ®TMトレーニング修了認定ファシリテーターの資格も持つ。福岡女子大学の社会人学び直し大学院プログラム『イノベーション創出力を持った女性リーダー育成プログラム』、文部科学大臣認定事業『職業実践力育成プログラム』(BP)のモジュール・ディレクター、JAくるめネットワークアカデミー講師、福岡市こども未来局『夢チャレンジ大学』講師などを務める。著書に『インターンシップのプロになる』(共著 2015年)がある。

★「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドとは
 レゴブロックを用いて自身の考えを見える化し、他社と共有して考え方の理解や新たな気づきを促す手法。レゴを「ビジネス戦略策定のツールに使う」という発想で制作された。一部の大学や企業においてはリーダーシップや創造性開発を促す取組に導入されている。

一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会(BMIA) 常務理事/シミックホールディングス株式会社 プリンシパルコンサルタント

山本 伸さん

医療・ヘルスケア分野における異業種共創型イノベーションの専門家。
ビジョン「挑戦こそが最も賞賛される心身共に健康社会の実現」に向けて、試行錯誤のための「世界標準の武器を仕入れ授ける」ことがミッション。BMIAでは武器=ビジネスモデルキャンバスの普及(延べ1,000名以上が受講)活動、世界No.1イノベーションコンサルタントの書籍3冊すべてクラファンによる翻訳出版を実現。シミックではグループ6,500名の共創を加速させるために、デザインの視点から部門横断的な新規事業や組織変革に携わり、並行して社外のヘルスケア分野参入企業の新規事業の戦略づくりも支援事例多数あり。さらに、多摩大学MBA、名古屋大学、京都大学でのイノベーション教育、中高生のアントレプレナーシップ教育にも世界標準を活用中。Health2.0 Leadership Award2023受賞。

医療・ヘルスケア分野における異業種共創型イノベーションの専門家。
ビジョン「挑戦こそが最も賞賛される心身共に健康社会の実現」に向けて、試行錯誤のための「世界標準の武器を仕入れ授ける」ことがミッション。BMIAでは武器=ビジネスモデルキャンバスの普及(延べ1,000名以上が受講)活動、世界No.1イノベーションコンサルタントの書籍3冊すべてクラファンによる翻訳出版を実現。シミックではグループ6,500名の共創を加速させるために、デザインの視点から部門横断的な新規事業や組織変革に携わり、並行して社外のヘルスケア分野参入企業の新規事業の戦略づくりも支援事例多数あり。さらに、多摩大学MBA、名古屋大学、京都大学でのイノベーション教育、中高生のアントレプレナーシップ教育にも世界標準を活用中。Health2.0 Leadership Award2023受賞。

お問い合わせ

福岡大学 社会連携センター事務室(担当:山田・大野)
TEL:092-871-6631(代)(内線:2042、2043)

[mail] koyu@adm.fukuoka-u.ac.jp

[TEL]   092-871-6631