お知らせ&トピックス

福岡教育AI活用推進コミュニティ公開イベント(第2回)「教育・指導へのAI活⽤」の開催について(2025年10月18日)

福岡未来創造プラットフォームのサムネイル画像

福岡未来創造プラットフォームの主催で「教育・学び×AI活用」をテーマとしたイベントを開催します。   

生成AIの登場により、教育・学びをめぐる状況は大きな変革期を迎えています。本イベントでは、福岡県内の大学の教職員や学生、高校を初めとした教育関係者が集い、「生成AI時代の教育・学びのあり方」についてカジュアルな議論を通して一緒に考えます。

公開イベント第2弾となる今回は、教育の現場における生成AIの実践的な活用方法や、その際の生成AI活用への向き合い方(心構え、倫理観など)について考えます。

教育・学び×生成AIのテーマに関心がある方・理解を深めたい方、生成AIの活用を考えたい方(教育現場や自身の学習等)、生成AIの活用をめぐる課題や可能性に興味がある方など、どなたでも大歓迎です。大学生の参加も大歓迎です。

生成AIに関する事前の知識や経験は必要ありませんので、お気軽にご参加ください。教育・学び×生成AIの「いま」と「未来」について一緒に考えましょう!

【福岡教育AI活用推進コミュニティ(Fukuoka Education AI)とは】
生成AI時代に、福岡の大学生や高校生がより質の高い学びと成長の機会が得られるよう、教職員と学生がAI活用のあり方を共に考え、理解を深めたり、実践へと繋げていくことを目的としています。福岡未来創造プラットフォームと株式会社リクメディアの共同企画のもと、教育・学び×AI活用をテーマとした多彩なイベントを定期開催していきます。

イベント内容

  • テーマ①「AI活⽤の向き合い⽅」
  • テーマ②「AI活⽤の実践例」
  • 「教育・指導へのAI活⽤」についてディスカッション(6⼈程度のグループに分かれてカジュアルな議論を⾏う

イベント概要

日時
2025年10月18日(土)15:00~18:00(開場 14:30)
場所
福岡大学 60周年記念館(ヘリオスプラザ)2階 地域交流サロン(福岡市城南区七隈8丁目19−1)
定員
最大40名程度
対象
テーマに関心がある大学の教職員・学生、および高校教員をはじめとした教育関係者
主催
福岡未来創造プラットフォーム
共催
株式会社リクメディア

登壇者

福岡⼥⼦⼤学 副学⻑(教育・IR・情報化推進担当)・国際⽂理学部教授

藤野 友和 さん

専⾨はデータサイエンス。関⼼領域はネットワークデータ、空間データ、⾃然⾔語処理、統計モデリング、データの可視化、統計ソフトウェアなど。近年の主な研究テーマは「⾼等教育における教育プログラムのネットワーク分析」。統計解析ソフトウェアRのユーザー歴は20年以上で、Rに関する研究集会や勉強会の運営も⾏っている。

専⾨はデータサイエンス。関⼼領域はネットワークデータ、空間データ、⾃然⾔語処理、統計モデリング、データの可視化、統計ソフトウェアなど。近年の主な研究テーマは「⾼等教育における教育プログラムのネットワーク分析」。統計解析ソフトウェアRのユーザー歴は20年以上で、Rに関する研究集会や勉強会の運営も⾏っている。

福岡⼤学 ⼯学部教授

鈴⽊ 慎也 さん

専門は環境⼯学。研究テーマは「プラスチック回収資源化システムのモデル・シナリオ形成」、「災害廃棄物対応⼒向上のための中⼩規模⾃治体向けマネジメント⼿法の開発」など。カーボンニュートラル推進拠点「地域連携チーム」メンバーおよび国際センター⻑補佐を兼任。

専門は環境⼯学。研究テーマは「プラスチック回収資源化システムのモデル・シナリオ形成」、「災害廃棄物対応⼒向上のための中⼩規模⾃治体向けマネジメント⼿法の開発」など。カーボンニュートラル推進拠点「地域連携チーム」メンバーおよび国際センター⻑補佐を兼任。

株式会社リクメディア 代表取締役

藤村 賢志 さん

高校数学教師・webエンジニア・人事を経て、コロナ禍に日本で先駆けてオンライン合同就職説明会を開催したことをきっかけに、リクメディアを創業。通信制高校のオンライン合同進学説明会「まるごと通信制フェスタ」を47都道府県で事業展開。進学・就職・教育×テクノロジーを軸に、事業を展開している。

高校数学教師・webエンジニア・人事を経て、コロナ禍に日本で先駆けてオンライン合同就職説明会を開催したことをきっかけに、リクメディアを創業。通信制高校のオンライン合同進学説明会「まるごと通信制フェスタ」を47都道府県で事業展開。進学・就職・教育×テクノロジーを軸に、事業を展開している。

福岡⼤学社会連携センター助教・地域連携コーディネーター

山田 雄三 さん

専門は地域連携・まちづくり。大学の地域連携コーディネーターとして、社会の発展や課題解決、人材育成を目的としたプロジェクトの立ち上げや実践活動に多数携わる。福岡都市圏の大学・自治体・産業界が参画する「福岡未来創造プラットフォーム」のコーディネーターや、「福津市未来共創センター キッカケラボ」のセンター長等も務める。

専門は地域連携・まちづくり。大学の地域連携コーディネーターとして、社会の発展や課題解決、人材育成を目的としたプロジェクトの立ち上げや実践活動に多数携わる。福岡都市圏の大学・自治体・産業界が参画する「福岡未来創造プラットフォーム」のコーディネーターや、「福津市未来共創センター キッカケラボ」のセンター長等も務める。

お問い合わせ

福岡大学 社会連携センター(担当:山田・大野)
内線:2042、2043

[mail] koyu@adm.fukuoka-u.ac.jp

[TEL]   092-871-6631