福岡未来創造プラットフォームの主催で「学生の学び×AI活用」をテーマとしたイベントを開催します。
生成AIの登場により、学生の学びやキャリアをめぐる状況は大きな変革期を迎えています。本イベントでは、福岡県内の大学の学生と教職員、高校を初めとした教育関係者が集まり、「生成AI時代の学びと成長のあり方」についてカジュアルな議論を通して一緒に考えます。
公開イベント第3弾となる今回は、多様な大学の学生が登壇し、いま生成AIにどのように向き合っているのか・活用しているのかについてお話します。そのうえで、生成AIが学生の学びや成長、生き方の可能性をどのように広げるかについてみんなで考えます。
教育・学び×生成AIのテーマに関心がある方・理解を深めたい方、生成AIの活用を考えたい方、生成AIの活用をめぐる課題や可能性に興味がある方など、どなたでも大歓迎です。生成AIに関する事前の知識や経験は必要ありませんので、お気軽にご参加ください。
教育・学び×生成AIの「いま」と「未来」について一緒に考えましょう!
福岡教育AI活用推進コミュニティ(Fukuoka Education AI)とは
生成AI時代に、福岡の大学生や高校生がより質の高い学びと成長の機会が得られるよう、教職員と学生がAI活用のあり方を共に考え、理解を深めたり、実践へと繋げていくことを目的としています。福岡未来創造プラットフォームと株式会社リクメディアの共同企画のもと、教育・学び×AI活用をテーマとした多彩なイベントを定期開催していきます。
イベントの内容について
1.最新AI活用事例を紹介
(株式会社リクメディア 藤村賢志)
2.学生登壇(AIや学びに関する、簡単な発表! )
※各5分程度× 6人予定
①「大学生の生成AIの利用と学習への主体性」前野 彩音(福岡大学大学院 人文学研究科)
②「私の生成AI活用」藤井 誠人(福岡工業大学短期大学部 情報メディア学科)
③「AIによってこれからの世界はどうなるのか」林 琥珀(福岡工業大学 工学部 電子情報工学科)
<学生発表者を追加3名募集中! ※参加申込みフォームにて先着受付>