お知らせ&トピックス

福岡まなびラボ公開セミナー「大学って何するところ?~大学と学びの未来のカタチについて考えよう~」開催について

福岡未来創造プラットフォームのサムネイル画像

福岡未来創造プラットフォーム(福岡まなびラボ)の主催で「大学と学びの未来」をテーマにしたイベントを開催します。    

福岡まなびラボでは、毎月1回、大学・企業・自治体・NPO法人・大学生などの幅広い参加者が集まり、「福岡の未来の学び」をテーマとした対話と学び合いの場をひらいています。
1月は、『いつかリーダーになる君たちへ』『日本につけるクスリ』の著者の安部敏樹さんをお招きして公開セミナー(オンライン)を開催します。

安部さんは、社会問題の現場を体験する数々のスタディツアーの仕掛け人で、24歳のとき史上最年少で東京大学教養学部にて授業を担当、米誌「Forbes」が選ぶアジアを代表するU-30にも選出されるなど、大学と社会の両方にまたがり、教育や学びのあり方について考え、実践に取り組む若きトップランナーの一人です。

これからの大学はどのように変わっていけばいいのだろう。
日本の教育は古い?
大学でしか学べないこととは?
大学はどのように未来を拓く人材を育てることができるか? 

大学と社会にまたがり最先端の学びに携わる安部敏樹さん、そして福岡まなびラボのディレクターを務める古賀正博さんの二人が、国内外の事例をまじえて、これからの大学のあり方や未来の学びの可能性について議論していきます。

どなたでも参加できますので、ぜひお気軽にお申込みください。
学生の方の参加も大歓迎です!!

★福岡まなびラボとは

2019 年 12 月から、「福岡の未来の学びの創造」を目的に、福岡都市圏で先進的な教育・人材育成に携わる大学・自治体・産業界等の有志メンバーが月1回集まり、セクターや世代を越えた対話と交流を実施しています。
本プラットフォームのThink&Doタンクとしての機能を担い、福岡の未来創造に繋がる教育・人材育成プログラム等の企画、提案、施行、実現支援等を進めています。

申込みについて

申込み方法

こちらのフォームまたはチラシのQRコードからお申込みください。

申込み締切

2023年1月13日(金)16時 (先着順)

イベント概要

日時
2023年1月14日(土)
16:00~17:30 ※開場 15:50
場所
オンライン(Zoom)
対象
テーマに関心のある全ての人
※本イベントは、福岡未来創造プラットフォーム加盟機関の教員・職員・学生に限らず、どなたでもお申込みいただけます。
参加費
無料
定員
30名(先着順)

話題提供者

株式会社リディラバ 代表

安部 敏樹(あべ としき)さん

1987年生まれ。
東京大学在学中の2009年に社会問題をツアーにして発信・共有するプラットフォーム「リディラバ」を設立。
延べ350種類以上の社会問題のスタディツアーの実績があり、15,000人以上を社会課題の現場に送り出す。
24歳のときに史上最年少で東京大学教養学部にて授業を担当。2014年度より、同大学で教員向けの講義を持つ。
第2回若者旅行を応援する取組表彰にて観光庁長官賞(最優秀賞)を受賞。
2017年、米誌「Forbes」が選ぶアジアを代表するU-30に選出。著書に『いつかリーダーになる君たちへ』『日本につけるクスリ』など。

1987年生まれ。
東京大学在学中の2009年に社会問題をツアーにして発信・共有するプラットフォーム「リディラバ」を設立。
延べ350種類以上の社会問題のスタディツアーの実績があり、15,000人以上を社会課題の現場に送り出す。
24歳のときに史上最年少で東京大学教養学部にて授業を担当。2014年度より、同大学で教員向けの講義を持つ。
第2回若者旅行を応援する取組表彰にて観光庁長官賞(最優秀賞)を受賞。
2017年、米誌「Forbes」が選ぶアジアを代表するU-30に選出。著書に『いつかリーダーになる君たちへ』『日本につけるクスリ』など。

福岡県中小企業経営者協会連合会事務局長

古賀 正博(こが まさひろ)さん

1991年九州松下電器に入社。以来20年にわたりパナソニックグループで人事関連業務に従事。
2010年福岡中⼩企業経営者協会に⼊職。
日本における教育スタイルの改革を目指し、実践型インターンシップやPBLなど社会連携教育を強く推奨。
「Liberal Arts Program for Leaders」、「失敗から学ぶリモートアカデミーRE:ROAD」はじめ、中学生~大学生~社会人まで世代やセクターを超えた社会連携教育のプロデュースを数々おこなう。
九州大学非常勤講師等、教育・就職関連機関を中心に様々な立場の職を務める。

1991年九州松下電器に入社。以来20年にわたりパナソニックグループで人事関連業務に従事。
2010年福岡中⼩企業経営者協会に⼊職。
日本における教育スタイルの改革を目指し、実践型インターンシップやPBLなど社会連携教育を強く推奨。
「Liberal Arts Program for Leaders」、「失敗から学ぶリモートアカデミーRE:ROAD」はじめ、中学生~大学生~社会人まで世代やセクターを超えた社会連携教育のプロデュースを数々おこなう。
九州大学非常勤講師等、教育・就職関連機関を中心に様々な立場の職を務める。

お問い合わせ

福岡大学 社会連携センター事務室(担当:山田・園田)
TEL:092-871-6631(代)(内線:2042、2043)

[mail] koyu@adm.fukuoka-u.ac.jp

[TEL]   092-871-6631