福岡未来創造プラットフォームはGoogleと連携して、来る 10 月 19 日に Google の生成 AI ツールである「Gemini」を活用した学びの可能性を探求する一日として「FUKUOKA AI Education 〜Google Geminiと学ぶ 1Dayキャンプ〜」を開催します。
本イベントは「AIと拓く、地域の学びと未来」をコンセプトに、九州地域の学生・教育関係者の皆さまと共に、生成 AI がもたらす教育の変革を体験し、探求することを目的としています。
第一部では、第一線で活躍する有識者やGoogle AI 学生アンバサダーをお招きし、AI が変える地域の学びと未来について考えます。第二部では、学生の皆さんが Gemini の最新機能に触れ、AI 時代の新しい学びに向けた具体的な活用方法を実践的に学ぶワークショップを実施します。

アジェンダ
※プログラムの内容、順序、時間は変更となる可能性があります。また、スピーカー等詳細については随時更新予定となります。
◆前半:AIと教育の未来を知る(司会:河西氏)
14:00 – 14:10|イントロダクション 開会の挨拶と、本イベントの目的や流れについてご説明します。
・古賀 正博 氏 (一社)福岡県中小企業経営者協会連合会 専務理事/株式会社Role Design 代表
14:10 – 14:40|キーノートトーク 「AIが変える地域の学びと未来」 AI 活用のビジョンと教育分野への貢献、生成 AI 時代に求められるスキルについて語ります。
・浜崎 陽一郎 氏 株式会社Fusic 取締役副社長
14:40 – 15:00|Gemini 最新機能紹介 Gemini の最新機能や、教育現場で役立つ活用事例をデモンストレーションを交えて紹介します
・Google Gemini プロダクト マーケティング 担当
15:00 – 15:30|パネルディスカッション 「地域における AI 教育の可能性と課題」 教育者、学生、企業それぞれの視点から議論を深めます。
・パネリスト:
Google AI 学生アンバサダー
地元大学担当者
地元企業担当者
15:30 – 15:40|前半クロージング 前半パートのまとめと、後半プログラムの紹介を行います。
・山田 雄三 氏 福岡大学 社会連携センター 助教・地域連携コーディネーター
15:40 – 16:00|休憩
◆後半:AIを実践的に使いこなす(主に学生の方が対象となります)
16:00 – 17:30|Gemini ハンズオントレーニング
以下の 3 つのテーマから、ご自身の興味や関心に合わせて参加したいグループを 1 つお選びください。あなたのアイデアを Gemini でカタチにしましょう!
・Campus solution 開発部門: AIで実装する「最高の学びの相棒」
・AI Creative 部門: AIと描く「未来の学び」
・Social Good AI 企画部門: 「責任あるAI」と実現する、よりよい社会 or キャンパスライフ
17:30 – 19:30|交流会(任意参加) 軽食やドリンクと共に、登壇者や参加者同士で深く語り合うネットワーキングの時間です。
