「MICE人材基礎講座」実施報告
グローバルな活躍を福岡で。
福岡の観光未来を考える講座を実施しました。
岡市の行政課題の一つである観光・MICE人材の育成に寄与するために、福岡観光コンベンションビューロー等と連携して、PF連携校の学生を対象とした基礎的なセミナーを開講し、MICEについて学生の理解促進、興味喚起を促します。
概要
大学在学中からグローバルに活躍できる人材の育成を目標に、福岡市・(公財)福岡観光コンベンションビューロー主催の「MICE×グローバル人材育成プログラム」を補完する形でMICEの学術面にスポットを当てたオリジナルセミナーを開講しました。MICEの定義や重要性、MICE分野で発揮されるコンピテンシー等といった基礎情報を伝えることにより、PF連携校学生のMICEに対する意識醸成を図りました。



開催報告
1. 実施内容
| 09:00〜10:30 | 講義1: 日本におけるMICE産業の発展性 九州産業大学 地域共創学部 教授 千 相哲 先生 |
| 10:40〜12:00 | 講義2: 福岡における国際MICEイベントの事例と波及効果 中村学園大学 流通科学部 准教授 前嶋 了二 先生 |
| 13:00〜16:10 | 講義3: ワークショップ「学園祭で地域を盛り上げよう」 中村学園大学 流通科学部 准教授 前嶋 了二 先生 九州産業大学 地域共創学部 教授 千 相哲 先生 |
| 16:20〜17:00 | 講義4: MICEに係る福岡市・福岡観光コンベンションビューローの取り組み 福岡市経済観光文化局観光コンベンション部 MICE推進課 冨田 浩次 課長 公益財団法人福岡観光コンベンションビューロー 嶋田 和泉 セールス&マーケティングディレクター |
2. 受講者
| 九州産業大学 | 1名 |
|---|---|
| 福岡女子大学 | 1名 |
| 西南学院大学 | 3名 |
| 福岡大学 | 1名 |
| 福岡工業大学 | 14名 |
| 日本経済大学 | 2名 |
| 福岡女学院大学 | 1名 |
| 社会人 | 1名 |
| 受講者合計 | 24名 |
3. 評価と課題
福岡の未来を担う人材育成を目指す共同教育プログラムとして、PF初の大学主体による講座となりました。特に、多様な人々との交流を重んじるPFにおいて、初回から社会人との”入り交じり授業“が実現できたことは高く評価できます。
開講日が大学の定期試験期間と重なったことから受講した学生数は定員に届きませんでしたが、受講した学生は積極的かつ主体的に講義に臨み、ワークショップでのプレゼンテーションに対する講師陣からも一様に高い評価をいただきました。
地域人材育成WGでは、次年度からの本格的な教育プログラムの実施に向けて、開講日時の見直しや、大学・自治体・他団体や産業界と連携した多様で質の高い教育プログラムの開発を通して、15大学の学生や社会人の方々の意見・要望を反映させていきます。
4. 当日の様子

千教授講義

ワークショップの様子(前嶋先生)

ワークショップの様子(グループで議論)

ワークショップの様子(発表)

冨田課長講義

嶋田セールス&マーケティングディレクター講義
【ご案内】「MICE人材基礎講座」受講生募集
皆様、MICE人材ってどういう人のことを言うのか、おわかりですか?
このたび、福岡未来創造プラットフォームでは、2019年度共同開講科目「MICE人材基礎講座」の受講生を以下の通り募集します。この講座では、近い将来、福岡で開催される国際的なビジネスイベントを企画運営し、世界の様々な人々との交流を通じて、福岡の経済、社会の活性化に繋げることができる人材に必要な基礎知識を、MICEに関わる4名の講師とともに集中講義形式で学んでいきます。
国際的なビジネスに興味関心のある方、将来福岡を舞台にグローバルに活躍したいと思っている方には、特におすすめの講座です。皆様の参加をお待ちしています!
