令和5年度「福岡よか未来プロジェクト」
令和5年度「福岡よか未来プロジェクト」について
福岡未来創造プラットフォームでは、「福岡よか未来プロジェクト」を募集しております。
本プロジェクトは、大学の発展や地域の活性化、まちづくりに資する「加盟機関の組織の垣根を越えた」取り組みを資金面・広報面から支援するものです。
【令和5年度採択プロジェクトの活動】



概要
応募要件
以下の①~③の要件を満たす事業であること。
①本プラットフォームの加盟機関に所属する教員、職員、学生のいずれかが代表者又は構成員となり、 大学や地域の未来の発展を見据えた、知的・人的交流の促進、地域の活性化、まちづくり、人材育成等に資すること。
②本プラットフォーム加盟機関を中心として幅広い参画が期待できること。
③2つ以上の本プラットフォーム加盟機関の教職員を構成員とすること。
支援内容
■助成事業
支援内容:上限15万円の経費支援および広報支援
採択予定件数:最大4件(予定)
支援期間:採択日~令和6年3月31日(日)
★詳細は、チラシ をご覧ください。
■認定事業
支援内容:広報支援 採択予定件数:制限なし
支援期間:採択日~令和6年3月31日(日)
★詳細は、チラシ をご覧ください
採択プロジェクト
令和5年度採択プロジェクト
■助成事業:5件
活動の詳細は、以下をご覧ください。
◆福岡の子どものための科学イベントの実施
・代 表:福岡大学 理学部 教授 林 壮一 氏
・参加機関:西南学院大学×福岡大学
【概 要】
未来を創造する福岡の子どもたちの科学力を育んでいくことを目的として、福岡市内の大学、高校と連携し、科学実験教室「2023かがく祭り」を福岡市科学館で開催します。
〇成果報告書はこちら
◆是枝裕和監督と語る「怪物」とLGBTQ
・代 表:九州大学大学院 芸術工学研究院 教授 近藤 加代子 氏
・参加機関:九州産業大学×九州大学×西南学院大学
【概 要】
是枝裕和監督の「怪物」はLGBTQをテーマとしており、非常に評価が高い映画です。世界的に有名な是枝監督をお呼びして「怪物」を上映し、様々なお話を伺い、会場の学生・市民とディスカッションをしていただきます。
〇成果報告書はこちら
◆美華音-Mihane-振袖を諦めない選択を
・代 表:西南学院大学 学生
・参加機関:九州大学×西南学院大学×筑紫女学園大学
【概 要】
生まれ持った環境により様々な「諦め」を経験してきた女性に、成人を祝う際に振袖を着る機会を提供し、撮影を行います。第三者に大切にされるという経験を通して、自身の将来を前向きに捉えてもらい、積極的に行動するきっかけやその後押しを行うことを目的としています。
〇成果報告書はこちら
◆まちなかラボ&ライブラリー
・代 表:福岡大学 商学部 教授 森田 泰暢 氏
日本経済大学 経済学部経済学科 教授 竹川 克幸 氏
・参加機関:日本経済大学×福岡大学
【概 要】
事業開始から3年目となり、今年度は太宰府市や福岡市に加えて能古島もフィールドとして、市民を交えた研究活動の場作りや支援、まちなかへのライブラリー機能の展開について調査と実施を行います。市民研究の交流の場を充実させることで、更なる市民の交流と多様な知的生産を目指します。
〇成果報告書はこちら
◆レベル別日本語書籍の普及と活用促進を目指した多読会の開催
・代 表:九州大学 留学生センター 准教授 柴田 あづさ 氏
・参加機関:九州大学×福岡女子大学×福岡大学
【概 要】
「多読」とは、辞書を使わずに多くの本を楽しみながら読むことで日本語を身に付けていく読書活動です。本事業では、日本語学習中の外国人住民とボランティアを対象に「多読会」を開催し、日本語学習者向けに開発されたレベル別書籍を紹介します。国籍を問わず誰もが日本語で読書が楽しめる環境作りを目指しています。
〇成果報告書はこちら
令和4年度採択プロジェクト
■助成事業:3件
詳細は、こちらをご覧ください。
令和3年度採択プロジェクト
■助成事業:4件
詳細は、こちらをご覧ください。
応募について
応募方法
■助成事業
募集要項をご確認いただき、申請書(申請書類①)および申請誓約(申請書類②)に必要事項を入力の上、E-mailにて、下記の申請先までご提出ください。
・募集要項
・申請書 (申請書類①)
・申請誓約書 (申請書類②)
【締 切】(延長前)令和5年6月30日(金)
(延長後)令和5年7月18日(火) ※締切を延長しました。
■認定事業
募集要項をご確認いただき、申請書(申請書類①)および申請誓約(申請書類②)に必要事項を入力の上、必要書類を添付し、E-mailにて、下記の申請先までご提出ください。
・募集要項
・申請書 (申請書類①)
・申請誓約書 (申請書類②)
【締 切】事業開始の1カ月前まで


