お知らせ&トピックス

令和6年度「福岡よか未来プロジェクト」について

福岡未来創造プラットフォームのサムネイル画像

福岡未来創造プラットフォームでは、「福岡よか未来プロジェクト」を募集し、6件の事業を採択いたしました。
本プロジェクトは、大学の発展や地域の活性化、まちづくりに資する「加盟機関の組織の垣根を越えた」取り組みを資金面・広報面から支援するものです。

令和6年度採択プロジェクトの活動】

 

概 要

応募要件

以下の①~③の要件を満たす事業であること。  
①本プラットフォームの加盟機関に所属する教員、職員、学生のいずれかが代表者又は構成員となり、大学や地域の未来の発展を見据えた、知的・人的交流の促進、地域の活性化、まちづくり、人材育成等に資すること。  
②本プラットフォーム加盟機関を中心として幅広い参画が期待できること。  
③2つ以上の本プラットフォーム加盟機関の教職員、学生を構成員とすること。

支援内容

【支援内容】・活動資金の助成(上限20万円)   
・広報支援(後援、告知の情報発信) 【採択予定件数】最大5件(予定) 
【支援期間】採択日~令和7年3月31日(月)

令和6年度採択プロジェクト:6件

福岡サロン〜科学と芸術が出会う場〜 <新規>

・代表者:工藤聡真 氏(九州大学 大学院生)
・連携機関:九州大学×西南学院大学【概 要】

「科学×芸術×福岡」を理念とし、短編映画上映とコミュニケーションを通して、福岡から新たな文化価値、共に生きる選択ができるウェルビーイング文化を持った社会の創造を目指します。また、一つの分野や地域だけでは解決に至らない社会問題の解決に貢献します。
★詳細はこちらをご覧ください。
☆成果報告書はこちらをご覧ください。

福岡からみる日本とカリブ <新規>

・代表者:鈴木美香 氏(福岡大学 人文学部 講師)
・連携機関:福岡女子大学×福岡大学
【概 要】福岡におけるカリブ地域に対する理解・交流促進を進めるべく、福岡在住のトリニダード・トバゴ人留学生や日本人レゲエアーティストの協力のもと、日・カリブ関係や留学生の日本体験談の紹介、レゲエミュージックの演奏等を行います。
★詳細はこちらをご覧ください。
☆成果報告書はこちらをご覧ください。

美華音-Mihane-「振袖を諦めない選択を」<継続>

・代表者:春岡茉奈 氏(西南学院大学 学部生)
・連携機関:西南学院大学×筑紫女学園大学
【概 要】様々な理由から、二十歳の節目に振袖を諦める選択をした女性に、前撮りもしくは後撮りをプレゼントします。美容師やカメラマン等、福祉にかかわりがないような専門職の方々と協力することで、知的、人的な垣根を超えた交流を行います。
☆成果報告書はこちらをご覧ください。

市民による探究の場作り<継続>

・代表者:森田泰暢 氏(福岡大学 商学部 教授)
 竹川克幸 氏(日本経済大学 経済学部 教授)
・連携機関:日本経済大学×福岡大学
【概 要】
現在、シチズンサイエンスという市民参加型の研究活動が注目されています。これは、研究活動の進展だけではなく、好奇心を基礎とした社会関係の構築にも繋がるものです。本プロジェクトでは、探究的・研究的な営みに参加したい市民の場作りを行い、地域における好奇心の涵養とその方法論を知恵として創り出します。
☆成果報告書はこちらをご覧ください。

レベル別日本語読み物の普及と活用促進を目指した読書会の開催 <継続> 

・代表者:柴田あづさ 氏(九州大学 留学生センター 准教授)
・連携機関:九州大学×西南学院大学×福岡女子大学×福岡大学
【概 要】
①学校司書研修会で、日本語レベル別読み物の紹介とワークショップの開催を行います。
②公共図書館にて、外国ルーツの方や一般市民を対象とした日本語読書会を開催します。
★詳細はこちらをご覧ください。
☆成果報告書はこちらをご覧ください。

ふくおか国際映画祭 With Everyone <継続>

・代表者:近藤加代子 氏(九州大学 芸術工学研究院 教授)
・連携機関:九州産業大学×九州大学×西南学院大学
【概 要】
「優れたヒューマン・エンターテイメントの作品・人」が集まる映画祭を通して、共感・共創・共生の文化を育て、コンテンツ創発のまちをつくります。さらに、多くの人々が映画を広く楽しみ、そのコンテンツが創発する街、福岡を目指します。今年のテーマは「子どもたちにズキズキわくわくの映画体験を届けよう」です。
★詳細はこちらをご覧ください。
☆成果報告書はこちらをご覧ください。

過年度採択プロジェクト

令和5年度採択プロジェクト

■助成事業:5件
 詳細は、こちらをご覧ください。

令和4年度採択プロジェクト

■助成事業:3件
詳細は、こちらをご覧ください。

令和3年度採択プロジェクト

■助成事業:4件
詳細は、こちらをご覧ください。

応募について

応募方法

こちらの応募フォームに入力の上、申請書類をE-mailにて下記の申請先までご提出ください。 
・ チラシ
・ 募集要項 
※応募フォームにご入力後、受付完了をお知らせする自動返信メールが届きます。  そのメールから、申請書類(申請書および申請誓約書)のダウンロードをお願いいたします。

締 切

令和6年5月30日(木)

お申し込み

お問い合わせ

大学・自治体・産業界交流WG幹事校(福岡大学 社会連携センター事務室)
(内線2042~2044)

[mail] koyu@adm.fukuoka-u.ac.jp

[TEL]   092-871-6631